ペルー旅行期(最終日)

登山のディティールはすぐに忘れてしまう。たとえエベレストでも忘れてしまう。だからぼくは書き留めておく。暖かくて体の隅々に染み渡るこの記憶のスープが、薄く冷たくならないように。

For Everest / 著:石川直樹

6エントリーに渡って書き綴ってきたペルー旅行期も今回で最後。今までの記事はこちらのタグにまとめた。旅の日記を書き終わってしまうという事に対しては、一つの旅が完結した思い出として記録されるということで、清々しいような、すこし寂しいような気持ちである。

前日、古代インカ帝国の首都クスコから、汽船などが航行可能な湖として世界最高所(3810m)として知られるチチカカ湖のほとりにある商業都市プーノにバスで移動した。道中、バスガイドが言うには、プーノはクスコよりも標高が高い場所にあるにも関わらず、気温は暖かいらしい。理由は、チチカカ湖が昼間に強い直射日光にさらされ、夜はその水が巨大なヒーターとなるためとのことであった。(ちなみに、チチカカ湖は琵琶湖の12倍の大きさらしい。)確かにクスコよりも温かいように感じた。

チチカカ湖の西側に丘に位置するホテルなので、強く朝日が差し込み、早朝に目が覚めた。朝食としてコーンフレークにジャムを入れたものやドラゴンフルーツなどをとりチェックアウト。
ペルーへの入出国に必要なイミグレーションカードを無くしたことも、出国時にいくらかのペナルティを払う事でおとがめ無しということを聞き、安心した。

その後、チチカカ湖に葦を集めて島を作りその上で暮らす民族、ウル族の村に向かった。もちろんここも観光地であり、格安でボートに乗る事ができた。チチカカ湖はペルーとボリビアの2国間に位置する事もあり、船には両国の国旗が飾られていた。

プーノの空は高い。

ウル族は、インカ時代に賎民として追われて浮島に暮らすようになったとも言われており、現在は純粋なウル族はいなく、ケチュア族やアイマラ族との混血の人々が暮らしているとのことだった。彼らの生活の源はの1つは漁業であり、2つ目は観光業であった。

この旅の途中にずっと感じていたことは、マチュピチュの麓の街にいた子供達を見てはっきりと認識した感情であったが、自分たちのような異国の文化などを楽しもうとする観光客が、現地の昔からの暮らしを変えていくということだった。

ペルーは観光による収入が非常に大きいとはいえ、日本人の観光客の多くは物価を低く感じたと思う。また自分たちが落とす外貨は、現地の人々の月収の数ヶ月分にあたることも目の当たりにした。確実に自分たちは、彼らの経済系を乱していると感じた。しかし、ウル族のいくつかのグループのうちの、1人のリーダーが言っていた。自分たちの暮らしも変わって行くのだ、と。

この地でこんなにお金を使っていいのか?と思う事自体、おこがましいのかもしれない。彼らには彼らのグローバル化がある。チチカカ湖に面する都市プーノはボリビアとの商業拠点であるため、ビジネスマンが多く訪れる。現地の物価で利用可能なインターネットカフェも存在した。もはや世界中の多くの場所で、経済的に無知・弱者のフリは通用しないことを、日本人以上に彼らは強く認識しているのかもしれない。

プーノを後にする直前。朝、太陽の光が強く当たっていた西側の丘の上から。

自分としては初めての南半球であったため、どういう旅になるか、心配していたこともあったが、無事旅を終える事ができ、また世界史の参考書を見るだけでは発見できない、いくつかの感情にも出会う事ができた。
ペルーにあるものは、遠く古代から発展してきたインカ帝国の遺跡だけではなかった。

往路と同様に、帰りも経由地点であるアメリカはヒューストン空港に飛んだ。機内からはアンデス山脈が見えた。

南半球の空の青色がグラデーションを描いて溶けていた。

ペルー旅行期(5日目)

5日目は完全に移動日だったが、何故か一番思い出に残っている。観光名所ではなくて、ペルーの人々の生活を見る機会が多かったからか?いずれにせよ、数ヶ月たった今でも鮮明に覚えている日である。

今まで拠点としていた都市クスコを離れて、アンデス山中のペルー南部とボリビア西部にまたがる淡水湖「チチカカ湖」のほとりにあるプーノという都市に移動する日であった。移動手段はバスで、インカ・エクスプレス社のバスで移動した。
途中休憩場所として、歴史のある教会や遺跡、峠などで休憩を挟みつつ、およそ8時間程度の旅である。

朝の7時半頃にクスコを出発。この時点で、この旅行でクスコは最後であるため、ちょっとだけ寂しくなる。ほんの数日過ごしただけの街に対して思い入れが生まれるのも旅の良しあしだと感じつつ後にする。

1時間ほど高原を走ると最初の休憩である。最初の訪問地は、アンダワイリーヤスという教会がある村だった。バスガイドによると、17世紀にスペイン修道士によって建造された、国内でも有数の豪華な内装がある教会とのことだった。ちなみにペルー国内の教会は、偶像崇拝禁止の観点から、ほとんどの場所で建物内での写真撮影は禁止されていた。

絵画や壁画、天井に描かれた綺麗な模様、金ぱくで飾られた祭壇などを見て、当時のエバンジェリストの工夫や熱意に思いをはせた。大都市からは離れているとはいえ、クスコとプーノを結ぶ交通拠点であるためか、土産物をうる商人の姿は多く見られた。

ここでもやはり観光業が多くの家庭の生活を支えている事はあきらかだった。アンダワイリーヤスでの休憩を終え、再びバスは走り出した。この頃から周りの風景は、高原から高地へと姿を変え、植物が高山植物に変わり、家の作りなどが乾燥したレンガ造りに変わっていたのが印象的だった。

小学校らしき場所で子供達がサッカーをしていた。

アンダワイリーヤスから1時間程度走ると、ラクチに到着した。ペルーという国は複雑な文脈があり、古くはインカ帝国の発祥・繁栄以前からも宗教的文化圏が存在した。また、16世紀には、高校の世界史で有名なフランシスコ・ピサロ率いるスペインの征服者達が侵略し築いた、近代(?)のインカ帝国の文化も存在する。
この辺りの差異等を抑えて旅をするのが一番面白いのだろうが、残念ながら勉強不足での敢行となったことが今になって悔やまれる。
ともかく、バスガイドが言うには、今バスが休憩所として停車したラクチにある遺跡は、古代インカ帝国発祥よりも古くからこの地にあったというインカで最も聖なる神殿といわれる場所であるとのことだった。

マチュピチュやクスコでも見られた、古代インカ帝国文化圏に特有の緻密な石組みの上に、独自の土壁を組み合わせた方式で、このラクチ遺跡は建築されていた。ここは高度も3500m近く、乾燥して日差しも強い気候で、土による建築技術が発達しやすかったのかもしれないと素人ながら考えた。これらの遺跡では、現在も少しずつメンテナンスが行われ、当時の姿を再現する作業が行われいていた。

ラクチを発って2時間弱、少し眠りについていたら、シクアーニという小さな村につき、ここでビュッフェ形式の軽めの昼食をとった。

今まで書いて無かったが、今回のペルー旅行全日程を通して、食事に不満はなかった。強い日差しや、もしくは乾燥した風土が良いのかは不明だが、果物や野菜は旨味が凝縮されていた。また、山岳地帯や熱帯などが比較的近距離に位置する為か、食材が豊富であったように思う。

食事を終えて再びバスに乗り2時間弱ほどで強い頭痛が訪れた。頭痛の理由は高山病で、この時に今回のペルー旅行での最高峰を迎えた。場所はララヤ峠という、ペルーを南北に分つアデンス山脈の一地帯である。写真を撮っている地点で既に高度4338mだった。

目前に見える雪山はアンデス山脈の名峰であるチモヤ(5489m)やクヌマラ(5443m)であった。

どうやらララヤ峠が今回のバス移動の最高到達点であり、あとは標高としては下って行くだけだった。1時間ほど下り、プカラという村に到着。ここも古代インカ帝国時代の遺跡が発掘される場所であった。

そしていよいよ日が暮れるころになり、本日の目的地のプーノに到着。

プーノは世界最高地に位置する湖であるチチカカ湖を有する観光地という側面の他にも、クスコやマチュピチュとは違い、ボリビアに面すると言った商業都市としての一面も垣間みれた。

ホテルにチェックインした後に街を探索したが、若者やビジネスマンを中心とした賑やかな街であった。

(建物の多くに、次期大統領選挙の立候補者の名前が書かれていた。これが書かれている理由については、次回の日記で詳細に記す。)

街の観光客向けのレストランで夕飯をすませた。非常に寒くかったことや、高度が高かったこともあり、ホットワインで驚くほど酔っぱらった。

また、この時点でペルー入国・出国に必要な移民カードを紛失していたことが発覚した。。。(この事の顛末の詳細は、自戒の日記にて記す)。出国手続きが非常に面倒になることを予感しつつも、この日は移動で疲れていたこともあり、早い時間に就寝した。

ペルー旅行期(4日目)

3日目のマチュピチュ登頂につづき、この日はマチュピチュの隣にあるワイナピチュという山に登った。ワイナピチュとはケチュア語で「若い山」という意味であり、「古い山」を意味するマチュピチュとは対称的に、そこには発達しきらずに残された都市の遺跡があった。ワイナピチュは急坂や鎖場などがあるためか、1日に先着400人と入場者が制限されていた。

前日と違って天候は悪く、登りはじめてすぐ雨が降り始めた。雨粒の大きさ、降る量の多さが、日本とはまったく違う気候の場所にいるんだなということを思い出させた。

山の中腹にさしかかるとマチュピチュ遺跡を見下ろすことができた。

頂上に近づくに連れて岩場しかなくなり、足を滑らせれば怪我ではすまないような場所が多くなってきた。道を外れると崖が綺麗に切り落ちていて、実際に、毎年何人かが滑落するという事故が起きているとのことだった。

あまりに雨が強くなり、カメラの故障が心配だったので、山頂では写真を撮らなかった。そもそも、写真を撮ったとしても周囲はかなりガスが出ていて、10m先くらいしか見えなかった。
下っている時に少し雲が晴れて、渓谷を流れるウルバンバ川を見下ろす事ができた。

山の麓からは、角度的にこれらの空中都市の存在を確認することはできない。このため、これらの遺跡はスペイン人から逃れるために、インカの人々が作った秘密都市だったのではないかと言われている。

山から下りて、クスコまでの帰りの電車の時間まで、アウグスカリエンティスの街をぶらぶらとした。

当然ながら、ここで暮らす人達もいる。この時に今回のペルー旅行で一番気に入った写真が撮れた。

世界的な観光名所の街に暮らす子供達。彼らにとっての外国人が現地で落とすお金は、おそろらくペルーの他の都市よりも桁違いで多いだろう。彼らにとってマチュピチュって何なのか??子供達の笑顔を見てそんなことを考えた。

16時ごろの電車にのり、クスコに戻った。雨に打たれて疲れたので、そのままホテルで21時には就寝した。

ペルー旅行期(3日目)

高山病で酷い頭痛にうなされた夜だったが、街や丘の遺跡をかなり歩いていて疲れていたので、なんとか眠いにつけた二日目の夜。目が覚めたらだいぶ頭痛も無くなっていて、体が順応してきているのを感じた。

3日目はマチュピチュ遺跡に行った。マチュピチュはあまりに多くの観光客が訪れていて、状態の保存などの問題から、最近は入場は完全に予約制で、最低でも前日からの予約が必要ということに注意が必要である。
クスコからマチュピチュ遺跡に行く方法はいくつかあるが、PERU Railという鉄道で移動した。とはいえ、PERU Railの始発駅はクスコではなく、隣町ポロイなので、車で20分くらいかけて移動。
この移動中に初めてクスコの郊外を目の当たりにしたが、やはり中心部の教会や歴史的建造物が沢山あるところに住めるのは一部の人で、郊外にはやはりスラム街が広がっていた。

ポロイについたらPERU Railに乗車。ここから2時間半程度かけて、マチュピチュの麓の街であるアグエス・カリエンティスに向かう。

綺麗な車体だった。全席予約制で乗り心地も良かった。

アグエス・カリエンティスについたらバスにのってマチュピチュ遺跡の移動。てっきりハードなトレッキングがあると思っていたら、遺跡まですごい山道を登って行くバスがあった。


アグエス・カリエンティス駅を降りたところ。チケットを買えば、10分以下の間隔で運行するマチュピチュ行きのバスにすぐ乗れる。

あらかじめ購入・プリントアウトしたバーコードで遺跡に入る。マチュピチュでもクスコと同様に英語のガイドさんがいて、説明をお願いすれば親切に対応してくれたし、質問にも的確に答えてくれていた。胸に公認ガイドというようなマークをつけている人は特に詳しいようだった。


ガイドのアンディ。聞き取りやすいカタカナ系の英語の発音だった。

石造りでこれだけの曲線を作るという謎の建築技術。ここには、南と東を向いた窓があり、それぞれ夏至と冬至に差し込む太陽の光で、天体の動きを観測していたらしい。星はいつでもどこでも人を夢中にさせるのか・・・。

そして、テレビや世界史の教科書で何度もみた角度、世界的に最も有名なビュー。実際にみるとやっぱり感動した。なんでこんな山の上に、こんな巨大な都市を造ったのか?宇宙の何が当時の人達を魅了したのか?

一度は行ってみて損は無いです。。

マチュピチュ界隈の遺跡は周りの山にもあり、2日間に分けて見る予定だったため、初日はこのくらいで下山。ホテルへ戻った。実は、マチュピチュの麓の街「アグエス・カリエンティス」の名前の意味は「熱い水」であり、実はこの街には古くから温泉があるということを聞いたので、入湯してみたが、日本人としてはぬる過ぎてとてもじゃないけど温まれなかった。あと日本の温泉と違って常にお湯が新しく入れ替わっているわけではなく、かなり汚かった気がする。。

アグエス・カリエンティスの街自体とても小さいので、2時間もあれば大体の全て回れてしまう。ここでベビーアルパカのポンチョを購入した。最初は35ドルと言っていたが、交渉の末10ドルで買えた。もちろん、観光地の土産店なので値札なんてものはついていなくて、35ドルというのも日本人向けの値段で、もっと粘れば5ドルでも買えた気がするが、そこはノブレスオブリージュの精神で購入した。

そんなこんなで3日目も終了。

ペルー旅行記(2日目)

ペルーには、コスタ(海岸地帯)、シエラ(山岳地帯)、セルバ(熱帯雨林地帯)という3つの地域があって、本当にそれぞれ動植物も違えば、人々の暮らし方も違っていて面白い。共通して言えることは、どの地域も食事が美味しいということ。肉というよりは果物やサラダが多くて良かった。

2日目、コスタであるところの首都リマから、シエラに位置づけられるクスコへ飛んだ。ちなみに、機内の飲み物には、かの有名な、インカ・コーラがあった。このインカ・コーラ、コカ・コーラをおさえてペルー国内シェアNo.1のコーラという結構無茶な飲み物だった。

味は甘味が強くて、日本のかき氷のシロップをちょっと薄めて炭酸を入れたという感じ。シェアNo.1なので、当然ペルーのどこでも飲む事が可能。

空港についたら、既に標高3600mで、明確に空気が薄い。これから数日間この標高で過ごすので、とりあえず無理せずに体を慣らす事を意識した。

到着ゲート出たところにはThe North Face CUSCO店の広告。確かに機内からはアンデス山脈がしっかりと見えて、こういうところでも山岳地帯ということを感じた。

空港から15分くらい車で移動し、ホテルへチャックイン。ホテルはクスコ中心部のアルマス広場に近いところ。

荷物を預けたところで、コカ茶をいただいた。

味はビミョ〜な。。まぁコカといっても乾燥してあるから、別に期待していた効能もなく、まぁ普通の葉っぱでお茶いれてみましたという感じ。

部屋に荷物を置いて、早速クスコ観光。クスコは古代インカ帝国の首都で、今でも多くの遺跡や、かつてスペインから侵略をうけて建てられた教会が残っている。

街には英語のガイドが常にいて、その人達に説明を頼むと建物の歴史や、現在のクスコの人々の暮らし方などについて教えてくれる(英語だけど)。親切にしてもらったら1ドル程度のチップを渡すと良いらしい。クスコはペルー最大の観光都市ということもあり、基本的にドル払いOK。

(彼女も一家の稼ぎ頭かもしれない。)

ただ、注意が必要な点としては、最近ペルーでは偽札が多く出回っているため、ひどく汚れてたり、数ミリでも破れてたりすると、受け取ってもらえなかったりするので、やはり少しはソルに換金しておいたほうが便利そうです。

ガイドに主要な協会や広場について解説してもらったら、

「これから丘に登って遺跡を見よう。」

と案内されたのでついて行く事に。

この時点で富士山山頂の標高を超え、この旅で初めての高山病の症状(頭痛)が現れはじめたが、もう夕方だし、初日だからこんなもんでしょう、と考えて頑張ることに。クスコ中心地から30分くらい移動し、Saksaq Waman(古いインカ帝国の言葉で「満腹のハヤブサ」という意味)の遺跡を見た。

(オーストラリアから来たという彼女は、「Nikon」を「ナイコン」と発音していた。)

ガイドが言うには、現在わかっているのは、誰が大体いつごろ建てたかということだけで、何の為に建てたのか(軍事的理由?宗教的理由?)また、どうやってこんな複雑な石垣を削り出し、構築したのか?どこから石を運んできたのか?などは、謎のままとのこと。
その後、街に戻ると繁華街ではフォルクローレーをしているお店があったので食事。相変わらず高山病で頭もいたかったのでノンアルコールで。テーブルにいると、日本人2人組の男性(彼ら自身もさっき出会った)に一緒に食べないか?と誘われたのでご一緒させてもらった。


(日中は温かいが、日が沈んでから急激に冷え込んだ。3〜5℃くらい。)

2人とも東京から来ていて、1人は1ヶ月くらい滞在していて、そろそろ帰ろうかと思っていたところらしかった。旅の最後にこういう出会いがあるのも不思議だなと言っていて、緯度や経度についてや、いわゆる2次元の世界地図が、極地付近ではいかに歪んでいるか?などという話をした。

そんなこんなで2日目は終了。

ペルー旅行記(初日)

先日写真を先行リリースしたペルー旅行記。忘れる前に自分の為にも形に残しておこう・・・。

初日:出発〜リマ

1530に成田発ということで、1300くらいに成田について発券などしたり。今回はヒューストン経由ということで一旦アメリカ入国するんだけど、まぁ普通に同行者みんなESTAを書き忘れていてチェックインできず。空港にあるインターネット接続されたPC(10分100円とか)で申請。その後は即チェックイン可能となって空港のシステムに感動。飛行機の中では寝。

ヒューストン到着後、イントランジットなんだけど、乗り換え時のチェックインで、職員の人に間違った搭乗口を教えられる。自分で確認しとけよ、、って話なんだけど、そこはリトルジャパニーズ。。搭乗終了10分前くらいに、

俺「あの、10分後の、この便ってもう搭乗終わりました・・・?掲示板に無いんですけど。」

コンチネンタルの人「この便はターミナルAじゃなくてCよ。もう間に合わないかも。」

と言われて、とりあえずダッシュ。これがまた遠い。広島で言うところの、大町〜西原くらい遠い。都営三田線で言うと、白金高輪〜内幸町くらい。急いでモノレール乗ってダッシュで移動。

ヒューストンからペルーへ向かう機内から。

何とか飛行機に間に合って無事リマへ。
2日目は、リマ空港からクスコへ行くところからスタート