愛情をかけて豚を育てて食べる

津南小版「ブタがいた教室」 via  痛いニュース

最近のニュースになってるけど、何年か前にテレビで見たような気がする。
確か、ビートたけしか誰かの教育について考える番組で。
その番組では、ある小学校で豚をみんなで育てて食べるという「教育」が行われたことが放送されていた。
最後は結局食べられず、後輩に引き継ぐ方向へ意見が固まったのに、
先生が意見誘導して(したと俺は思う)食肉センターかなんかに引き渡した。
トラックで運ばれていく豚を見送る小学生たちは号泣していた。

さてこの教育、どう思いますか、みなさん。俺は最悪だと思うが。

食べ残しだとか、食肉に命があったことを感じないような世の中だから、そのへん教育しようと思ったんでしょう。
それが先生が愚かすぎて、なぜか食肉目的の豚に愛情をかけるという、
畏敬と愛情を混同したわけのわからない方針を打ち出した。

命の大切さ、なんて言葉を使うから混同するんでしょ。
命への畏敬も愛情も、その抽象的な表現は当てはまるけど、畏敬と愛情ではまるっきり違う。
「弥勒菩薩像を大切に保管せよ」というのと「私のリカちゃん(人形)捨てないで」というのではまるっきり違う。
それが、前者を教えたいのに、手段が「リカちゃんで遊んで最後はぶっ壊す」となったわけだ。むしろ殺人犯養成としか思えんよ。

あの豚がかわいそうでならない。あーめん。

ってことで、今日はこんなディスしか書くことない。。
土曜なのに誰とも話してないぞ!論文読みまくり!
あーー超すすんだ。 たまにはこういう休日もいいですね。よくねーよ。

11 thoughts on “愛情をかけて豚を育てて食べる”

  1. 俺もその教育は最低だと思う・・・。
    自分のペット(犬とか猫とか)を食べるのと同じだねー
    その子供が負った傷の深さは相当だと思う・・・

  2. そこまでしたらその場で丸焼きにしないと意味ないだろー
    教育のために不要な愛情が注がれた豚はかわいそう,餓鬼はどうでもいいけど
    豚の姿をしてるけど,実は脳移植された豚で,脳味噌が20歳位の女性で,
    「実は人間なんです殺さないで」とかいう想いが伝わらずに屠殺されてしまうとかなら逆に萌える

  3. >タカ
    いやー絶対こどもトラウマでしょう。
    食肉用に豚育ててる人も、この教育には絶対納得いかないはず。しらんけど。

    >Y田
    >脳味噌が20歳位の女性で,
    このあたりに君のすごさを感じます。。

  4. 私は基本的な方針としては賛成だな~。
    食べ物の大切さをリアルに感じられる環境にない人(あえて「子ども」ではなく「人」と言う)にとっては
    普段食べとる肉や魚が、動物園や水族館で見る豚や牛、鶏、マグロやハマチの「体」だっていう実感が薄いんじゃないかと私は考えるし、それってやっぱりどうなんかなと思う。

    実際に自分が育てたわけじゃないけど
    数年前、ドキュメンタリーで、豚か鶏を学校で育てて、最終的にその動物を自分たちの手でさばいて、料理して、食べるっていうのをテレビで観たことがあるよ。
    その番組では、ちゃんと料理して食べるところまで放送しとった。
    さばくときの子どもたちの泣きじゃくる姿とか見ると、こんなことまでして、と全く思わんかったわけではないけど
    最後に子どもたちが「私たちは普段、動物の命をもらっているんだということがわかりました。これからは、感謝して食べようと思いました」みたいなことを確かいよって、それを聞いて、私は、こういうのって、必要なんじゃないかなと感じた。
    実際、テレビを見て、私もそれから食事をするときに「命をもらいよるんじゃ」って思うようになったし、残さず食べようってより強く思うようになった。

    学校の授業としてはリスクの大きい挑戦だけど(なおさんが言うように、これをトラウマにしてしまう人もおると思うし、保護者やいろんな人からの批判も受けかねんことだしね)、これだけの経験をしたら、一生食べ物のありがたみって忘れんと思う。それはトラウマになったとしても同じじゃないかな。

    あと、愛情っていうのは「込めた」んじゃなくて「育てるうちに自然に込まれた」ものであるだろうし、それはもしかしたら、実際に食肉用の豚や牛を育てる仕事をしよる人だって、愛情が「込もる」ことだってあるんじゃないかな。

    意義のある「授業」だと、私は思う。

  5. どうもです!

    >(なおさんが言うように、これをトラウマにしてしまう人もおると思うし、保護者やいろんな人からの批判も受けかねんことだしね)

    いえ、僕が思うのはそこではないです。保護者の批判も、まぁ何をやっても誰かしら批判はするだろう、と思っています。
    もちろん、命の大切さや、人間が他の命を奪わないと生きていけない、ということを教えるのは良いと思います。
    しかし、そもそも論として、飼育用の豚には愛情をかけて育てないよ、ということです。
    結局、今回の教育法は、「子供たち心に強いインパクトを残す」という以外に、「飼育用の豚を『愛情かけて育てる』」理由がありませんよね。
    これって言い方は悪いですが、一種のショック療法、もしくは、吊り橋効果だと思うんですよね。
    おそらく、子供たちが流した涙の理由は、本来教えたかった
    「食べ物に対する畏敬」
    ではなくて、
    「『可愛がって育てた生き物』が殺されてしまう恐怖」
    になってしまっているのでは?と。
    ここをごちゃ混ぜにして教えてしまっているところが、ちょっと怖いですね。

  6. んー。むずかしいなー。

    私は、「食べ物に対する畏敬」、「『可愛がって育てた生き物』が殺されてしまう恐怖」の一方じゃなくて
    両方を子どもたちが経験から感じることは、悪くないと思う。

    日本の家畜事情(なんか変な言い方だけど)に疎いけえ、明言はできんけど(さっき書いた、家畜主の人だって愛情が生まれるんかもしれんというのも、疎いことを踏まえての発言)、なんていうんかな、「愛情」に重きを置いたのではなくて、「命」の方に重きを置いた教育だと思うんよね。結果的に育てることで愛情が生まれてしまうけれど(というと言い方が変だけど、でも、ここでの豚に対する愛情は、自然発生的なものであるのは違いないと思う)、命を犠牲にして食べとるという点では、スーパーに並ぶ食肉を食べるのと同じだし、仮に愛情が芽生えてない豚、具体例として、さばかれる直前の食用豚を学校に運んで、子どもたちに「はい、これがいつもみんなが食べている豚です。豚を殺して、さばいて、それを食べているんだということを学んでほしいので、みんなでさばいて、これから料理します」っていう方法でも、子どもたちは程度の差こそあれ、かなりの衝撃を受けるだろうし、「豚がかわいそう」とか「だけどこうやって私たちは食べてるんだ」っていうことがわかる。

    それだけでも十分意味はあると思うけど、やっぱり「育てる」っていうこともポイントなんかもなと思う。
    「命」を教えるって、そういうことじゃないかと思う。

    んーーー。
    むずかしい。ごめん。なんかうまくいえんし、ごちゃごちゃになってきたーーー
    でも、やっぱり私は、さっき書いたようにテレビ観たときも、これは必要なことなんじゃないかって思ったし、今もそう思うよ。

  7. いやぁ、確かに難しいですねぇ。

    >両方を子どもたちが経験から感じることは、悪くないと思う。
    畏敬と愛情の両方を感じることは悪くないんですが、それをもって
    「君たちが生きていくためにおこなっている食べるという行為とは、こういうことなんだよー。」
    とするのは、教育として間違っていると思うですよねぇ。
    なぜならば、人間は(おそらくは他の動物も)愛情をかけて育てた生き物を食べたりはしないわけですから。

    >やっぱり「育てる」っていうこともポイントなんかもなと思う。
    >「命」を教えるって、そういうことじゃないかと思う。

    すみすさんがこう思う理由に、すみすさんの主張が100パーセントつまっている気がします。
    うーん、理由が気になります・・・。

  8. 自分の考えを言い出しておいて、おいおい、これはないだろってかんじだけど
    理由っていうのがはっきり先にあるというより、実際テレビを見て、感じたこと(=これは意義深いことだっていうこと)があるけえ、ほんとうまくいえんのんだけど・・・

    考えてみた。

    もし自分が教育者の立場だったら。
    飽食である現代の食べ物に対する意識(主に子どもたちの)に危機感を感じ、自分が教師として、普段食べる肉や魚、それらが「動物」つまり「ひとつひとつの命」であることを、子どもたちにどうやって教えるか。それぞれに考えてもらうか。感じてもらうか。
    そう考えた時、私だったら、今回のこととほとんど同じ方法を選択すると思う。

    それはきっと、実話の方と映画のことを知らんでも、そうだと思う。
    それが一番子どもたちに伝わる方法だと、考えると思う。

    これじゃ理由にならんかもしれんけど、うーんと考えたとき、そう思った。
    自分の性格とか、アパレル業界における皮革製品に対する自分の意思とか、そういうものも含めて、客観的に自分を見たときにね。

    なおさんがもし教師だったら、食べ物の大切さや、そこに命があるという事実を子どもたちに教えるときに、
    どういう方法をとると思う?

  9. 俺が同じ日に見てたのと同じニュース見てたんだな。
    かなり割り込みだけど、俺はnaoharuよりの意見だな。
    これは教育者の倫理観がかなりひどいと思う。
    そもそも本来の目的から違った方向に行ってると思うし。

    俺の考えとしては、この問題は教育的に得るものがあるかないか
    ではなくて自分にとって「大事なもの」が失われる悲しさしか
    得られないことにあると思う。

    naoharuが言うように愛情をかけて育てるって事はもはや
    ペットの域に達してるわけで、それって家族が殺されるのと
    同じレベルだと思うんよね。

    愛情をかければおいしいのはわかるけど、
    食べるのを知っててかける愛情と、家族や仲間同然で
    育てる愛情は違うと思う。

    大切なのもとして認識させるような接し方をさせて
    殺すって言うのはおかしいと思うなー。

    この認識の問題が大きくなると…の話もしたいけど
    話がそれるからやめとこー。

  10. >すみすさん
    うーん、僕なら、そうですねぇ。
    今回の教育では、肝心な命を奪う瞬間を見せてないので、
    生きた魚をさばくところを見せるとか、一番目的にあった手段だと思うんですが、どうでしょうかね。
    僕の行ってた高校は、産業技術科という畜産とかに関係するクラスもあったんですが、
    そこでは確か鶏のと殺を教育として行っていたと思います。
    やはり、「自分が(愛情をかけて)育てていないもの」の命を「人間が生きるために奪う」っていうシチュエーションじゃないですかね。直面させるとすれば。。

    >しろたそ
    あーーなんかそれ見たことあるな!そのおっさん酷い!

    >こうたろう

    >この問題は教育的に得るものがあるかないか
    >ではなくて自分にとって「大事なもの」が失われる悲しさしか
    >得られないことにあると思う。

    うーんよくわからん!

Leave a Reply to すみす Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.